差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
boards:pandaboardes:tryubuntu [2012/05/27 13:37] kimu_shu 作成 |
boards:pandaboardes:tryubuntu [2012/06/04 22:43] (現在) kimu_shu |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
====== Ubuntuを入れてみる ====== | ====== Ubuntuを入れてみる ====== | ||
- | 用意するもの: | + | ===== 用意するもの ===== |
* Pandaboard ES 本体 | * Pandaboard ES 本体 | ||
* OSインストール済みSDイメージ (ubuntu-11.10-preinstalled-desktop-armel+omap4.img.gz … http://cdimages.ubuntu.com/releases/oneiric/release/より) | * OSインストール済みSDイメージ (ubuntu-11.10-preinstalled-desktop-armel+omap4.img.gz … http://cdimages.ubuntu.com/releases/oneiric/release/より) | ||
ライン 6: | ライン 6: | ||
* イメージを書くためのツール(Windowsならsiliconlinux社のddwinなど) | * イメージを書くためのツール(Windowsならsiliconlinux社のddwinなど) | ||
* HDMIケーブル | * HDMIケーブル | ||
- | * ACアダプタ(5V 1A以上 2.1φセンタープラス) | + | * ACアダプタ(5V <del>1A以上</del> 4A以上 2.1φセンタープラス) ※結構容量がいるらしい。4A以上推奨 |
* やる気 | * やる気 | ||
+ | ===== 手順 ===== | ||
- OSイメージを展開して(2GBちょっとになる)、SDカードに書く | - OSイメージを展開して(2GBちょっとになる)、SDカードに書く | ||
- 本体とディスプレイをHDMIケーブルでつなげておく。 | - 本体とディスプレイをHDMIケーブルでつなげておく。 | ||
+ | - 有線LANを接続しておく。 | ||
- SDカードをボード本体に挿し、ACアダプタを挿す (すぐに電源が入り、起動を始める) | - SDカードをボード本体に挿し、ACアダプタを挿す (すぐに電源が入り、起動を始める) | ||
- しばらく待つと、紫の背景の設定画面が始まる | - しばらく待つと、紫の背景の設定画面が始まる | ||
ライン 17: | ライン 19: | ||
- 地域→東京 | - 地域→東京 | ||
- キーボードレイアウト→日本語-日本語 | - キーボードレイアウト→日本語-日本語 | ||
- | - | + | - 名前やホスト名、パスワードの入力 |
+ | - しばらく待つ。特に再起動した様子もなく、ログイン画面に。 | ||
+ | |||
+ | ===== インストールできない時 ===== | ||
+ | * 電源の容量は十分か確認 (4A以上でないと安定しないというレポートもある) | ||
+ | * SDカードの書き込み不良がないか確認 (ddwinなら照合すれば良い) | ||
+ | * 別のSDカードで試してみる (成功した人とまったく同じ型番のSDカードを使っても、上手くいかないときがある。違うメーカのカードを何枚か試してみるのがオススメ) |