差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
altera:qsys:epcsインターフェース [2013/01/27 03:06]
kimu_shu 作成
altera:qsys:epcsインターフェース [2014/09/20 02:10] (現在)
kimu_shu [CycloneIII/CycloneIVの場合]
ライン 1: ライン 1:
 ====== EPCSインターフェース ====== ====== EPCSインターフェース ======
 Embedded Peripheral IPマニュアルでは詳細が記述されておらず、HALドライバを使ってね、とある。 Embedded Peripheral IPマニュアルでは詳細が記述されておらず、HALドライバを使ってね、とある。
-{{:​altera:​qsys:​epcs_table5-1.jpg?300|}}+ 
 +{{:​altera:​qsys:​epcs_table5-1.jpg|}} 
 + 
 +気になるではないか。中身はどうなっているのだ? 
 + 
 +===== 基本はSPIインターフェース ===== 
 +EPCSのデータシート(http://​www.altera.co.jp/​literature/​hb/​cfg/​cyc_c51014.pdf)や生成されたHALドライバのソースを見れば、 
 +SPIであることが容易に分かる。 
 + 
 +実際、説明無しレジスタのうち(Read Data~Slave Enable)は、SPI Coreのレジスタと同一になっている。 
 +^オフセット((Cy1とCy2除く))^レジスタ^R/​W^説明^ 
 +|0x000 .. 0x0FF|Boot ROM Memory|R|先頭256bytesのデータを直接読めるエリア。\\ ブート領域に使うため。| 
 +|0x100|rxdata (Read Data)|R|SPI Coreのレジスタ(0~5)と同じ| 
 +|0x101|txdata (Write Data)|W|:::​| 
 +|0x102|status (Status)|R/​W|:::​| 
 +|0x103|control (Control)|R/​W|:::​| 
 +|0x104|reserved| |:::| 
 +|0x105|slaveselect (Slave Enable)|R/​W|:::​| 
 +|0x106|End of Packet|R/W| | 
 + 
 +===== デバイスの識別 ===== 
 +Read Silicon IDコマンド(0xab)を送信((後ろに3byteのダミーwriteも必要))すると、1byteのIDが返ってくる。IDにより、容量等を判断可能。 
 +^ID^型番^容量^ブロック数^ブロック長^ 
 +|0x10|EPCS1|1Mb|4|32768| 
 +|0x12|EPCS4|4Mb|8|65536| 
 +|0x13|EPCS8|8Mb|16|65536| 
 +|0x14|EPCS16|16Mb|32|65536| 
 +|0x16|EPCS64|64Mb|128|65536| 
 +|0x18((これはRead Silicon IDではなく、Read Device IDコマンド(0x9f)で読み取れる))|EPCS128|128Mb|64|262144| 
 + 
 +====== コンフィグレーションデータ長の読み方 ====== 
 +FPGAのコンフィグレーションはEPCSの先頭(オフセット0x0)に置かなければならない。従って、EPCS上にNiosIIのコード等を格納する場合は、 
 +コンフィグレーションデータより後ろに配置する必要がある。もし、コンフィグレーションデータの直後に置く場合には 
 +コンフィグレーションデータの長さが知りたくなるが、どうやって読み取るか。 
 + 
 +===== CycloneIII/​CycloneIVの場合 ===== 
 +  - 0x27~0x21バイト目のbit3を繋げる→長さ情報のbit31~25の値。<​code>​ 
 +0020: 6A F7 F7 F7 F7 F7 F7 F3 FB F2 F9 FA F9 F1 F8 F8 
 +(bit3) ​   ^0 ^0 ^0 ^0 ^0 ^0 ^0 
 +(位置) ​   25 26 27 28 29 30 31 
 +</​code>​ 
 +  - 0x48~0x30バイト目のbit2を繋げる→長さ情報のbit24~0の値 <​code>​ 
 +0030: FC F8 F9 FA FF F9 FC F8 FB FB FF FF F9 FD FD FC 
 +(bit2) ^1 ^0 ^0 ^0 ^1 ^0 ^1 ^0 ^0 ^0 ^1 ^1 ^0 ^1 ^1 ^1 
 +(位置) 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 
 + 
 +0040: F8 F8 FC FC FA FE FA FA FA 2B 88 FF FF FF FF FF 
 +(bit2) ^0 ^0 ^1 ^1 ^0 ^1 ^0 ^0 ^0 
 +(位置) 16 17 18 19 20 21 22 23 24 
 +</​code>​ 
 +  - 繋げると、0b00000000_00101100_11101100_01010001 → 0x002cec51  
 +  - この値はビット単位なので、8で割ってバイト単位にする。→ 368010.125 
 +  - 切り上げたら完成。→ 368011 
 +  - ためしに、ツールで読み取ったサイズと比較してみる。<​code>​ 
 +$ sof2flash --input=mruby.sof --output=mruby.flash --offset=0 
 +$ nios2-elf-size mruby.flash 
 +text    data     ​bss ​    ​dec ​    hex filename 
 +      0  368011 ​      ​0 ​ 368011 ​  59d8b mruby.flash 
 +                           ​↑合ってる! 
 +</​code>​ 
 +  - なお、rbfのファイルサイズともぴったり一致する。 
 + 
 +===== 圧縮時の注意 ===== 
 +Compressionを有効にすると、上記のルールで読み取ったサイズよりも1バイト大きくなる模様。 
 +最終サイズが偶数のときも奇数のときもあるので、バウンダリの関係でもないようだ。 
 +ヘッダから圧縮の有無を判別する方法が分からないので、コンフィグレーションデータの末端数十バイトが0xFFであることを利用して判別するしかなさそう。 
altera/qsys/epcsインターフェース.1359256011.txt.gz · 最終更新: 2013/01/27 03:06 by kimu_shu
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0